開業スタートアップ ポイント
開業を考え始めたら、どのような歯科医院をつくっていくのかイメージを膨らませ、
開業のための正しい知識を身につけることが大切です。
開業におけるポイントをまとめていますので、お読みください。
開業スケジュール
どのような医院をつくるのかしっかり考え、綿密なスケジュールを立てることが成功へのカギとなります。開業時期を設定し、具体的な日時とToDoリストを記入したスケジュールの作成を始めましょう。
-
準 備- イメージづくり
- 開業のための情報収集
- 自己分析
- 開業形態の決定
-
計 画- 理念、診療方針をかためる
- 開業候補地の選定(市場調査)
- 開業スケジュールの作成
-
活 動- 物件探し
- 大型機器の検討
- 設計・施工会社の選定
- 事業計画書作成
- 資金調達計画作成
-
決 定- 物件決定
- 大型機器の決定
- 設計・施工会社の決定
- 融資申込み・決定
-
決 定- 工事開始〜完成
- スタッフ募集
- 広告宣伝・HP作成
- 税理士事務所などの選定・決定
- 開設の届出
- 開 業
資金調達
開業に必要な資金がいくらくらいになるのか書き出してみましょう。
開業資金は「設備資金」と「運転資金」に分けることができ、適正な資金計画を立てることが重要です。
[ 開業資金 ]
設備資金
- 医院設計・工事費
- (テナントなら)保証金・敷金
- 設備費(大型機器) など
運転資金
- (テナントなら)テナント費
- 初期器材費・消耗品費
- 広告宣伝費
- 雑費・諸経費 など
労務・会計
「開業」=「経営者になる」ということ。
経営者になると、患者さんの治療のことだけでなく、スタッフが働きやすい魅力的な環境づくりなどを行う「労務」、そして売上と経費をきちんと把握し、毎日のお金をしっかり管理する「会計」、この2つは経営者にとって欠かせません。
[ 労務・会計の重要項目 ]
労務
就業規則の作成
労務トラブルを事前に防止し、スタッフのモチベーションアップにもつながるので、しっかりしたルールを定める必要があります。
保険への加入
労災保険や雇用保険の「労働保険」、健康保険や厚生年金保険の「社会保険」があり、加入義務のある場合があるので注意しましょう。
会計
個人事業として税務署への
各種届けや確定申告
開業時や開業後に行う確定申告についての情報を収集し、事前に知っておくことが大切です。
助成金の申請
人を雇用することで支給される助成金があります。
厚生労働省のホームページを活用するなど、どのような助成金があるのか調べましょう。
集患プロモーション
集患プロモーションは開業前から計画的に行うことが、開業時のスタートダッシュに大きく関わってきます。まずは、患者さんになる対象(医院周辺の地域住民など)へ伝えたい「メッセージ」を考える事が全ての集患プロモーションの基本になります。
コンセプトや診療方針、注力している診療内容などを整理し、患者さんに伝えたい内容をまとめて分かりやすい言葉で表現してみましょう。
メッセージを伝える集患プロモーション方法
- ホームページ
- チラシ
- 看板
- 内覧会
- 医院リーフレット
- 名刺
- 名札など
開業医ボイス
COMING SOON...
メールマガジン バックナンバー
Doctor`s Compass登録会員様へ配信しているメールマガジンのバックナンバーを読むことができます。医院経営のヒントやスタッフの教育ポイント、患者さんとのコミュニケーション方法など、明日から役立つ情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。